ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年06月12日

ロッドシステム(ロッドとライン)

私のブログはほとんど大会メインのブログになっているので
あまりタックルやルアーについてはそれだけで記事にはしていません(汗

タックルの記事がプラノの事しか書いてないので
簡単に現在使っているロッドとリールをこの機会にまとめておこうかと。

ロッドシステム(ロッドとライン)<メインタックル>

プラノ1612についてはこの記事にて!
プラノももう少し手直ししないと行けないのですが。汗


今回はロッドシステム(ロッドとライン)を中心にまとめてみました。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ちょっと予告

■参戦予定

・トラキン加賀チームバトル (エントリー済)
・朝霞Gマッチメイク(エントリー予定)
・ドットコムおくとね戦(エントリー済)
・ドットコム朝霞G戦(エントリー済)
・グリッタートラキン地方予選in不忘(エントリー済)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


現在保有しているロッドは全部で10本ありますが使うのは7本。
リールは5台ありますが使うのは4台です。

■ロッド

1: プレッソ63UL-SVF 

2: エリアタクトCATS-60XULT

3: スワンドライブSD5802XUL 

4: エリアエリアGAAS-60XULT

5: エリアタクトCATS-66XULT

6: シャッセC67

7: プレッソ60UL-SVF 


■リール

1:イグジストスティーズ2004

2:イグジスト2004

3:07ステラC2000S

4:SCプレッソ2004


この番号順はここ最近の出撃頻度で並べて見ました。

確実にプレッソ63とエリアタクト60はエース級。
特にプレッソ63は今の私には絶対に外せないロッドになっています!

次に来るのがグラス系のロッドでスワンドライブとエリアエリアは
必ずどちらかは3本体制に入ってくるロッドです。

そして4本体制、もしくは広いエリアの時に入ってくるのが
エリアタクト66、シャッセC67の2本。

最近はまったく出番がなくなってしまったプレッソ60UL-SVFですが
唯一、このロッドだけは2本所有していた事もありました!(笑
現在1本は折れていて直していません・・・。

組むリールはラインシステムやその日の釣り場の状況等を予想して付けます。
巻きの軽いスティーズを主力に考えて、イグジストにはPE、ステラにはナイロンを付けてます。


あくまでも自分の主観で、この7本のロッドを柔らかい順に並べ替えてみます。


激柔: スワンドライブSD5802XUL・・・1

柔: エリアエリアGAAS-60XULT・・・2

普通: エリアタクトCATS-60XULT・・・3

普通: エリアタクトCATS-66XULT・・・4

やや硬: プレッソ63UL-SVF・・・5 

硬: プレッソ60UL-SVF・・・6

激硬: シャッセC67・・・7


下に行くほど「硬い」と感じていますがこれは個人差もあるかと思います。
並べたロッドに1~7と番号を振り、この数字をそのままロッドの硬度とします。

これにラインをセットします。

私が使うのはPE、フロロ、ナイロンですがラインの柔らかい順番に並べると

軟: ナイロン・・・1

普通: フロロ・・・2

固: PE・・・3


ラインにも1~3の番号を振り、固い方を3、柔らかい方を1とします。
細かく分けるとラインの太さによってこれは変わってきますが
ざっくりと考えて 「ラインの固さ」=「感度の良さ」 としておきます。
※これはラインの太さや性質(伸び)で変わりますが。

ロッド+ライン=タックルシステムの硬度 と考えてみると

一番硬いタックルシステムが
・シャッセC67・・・7  +  PE・・・3 = 硬度10

一番柔らかいタックルシステムが
・スワンドライブSD5802XUL・・・1 +  ナイロン・・・1 = 硬度2

数字で表してみると結構な差が出てきますが
実釣してみても、もちろんかなりの違いが出てきます。
違いというのは大体が「感度」だったりします。


その日の魚の活性や状況に合わせたタックルシステムを使う事によって
シンプルかつ確実により多くの魚をキャッチする可能性が高くなると言う考え方です。


某釣り場オーナーさんの考え方に影響を受けています。


私が良く使う最近のタックルシステムは

A 激柔:スワンドライブSD5802XUL・・・1  +  固:PE・・・3 = 硬度4

B やや硬:プレッソ63UL-SVF・・・5  +  普通:フロロ・・・2 = 硬度7

C 普通: エリアタクトCATS-60XULT・・・3  +  軟:ナイロン・・・1 = 硬度4

D エリアエリアGAAS-60XULT・・・2  +  固:PE・・・3 = 硬度5


こんな感じですが、あまり両極端な数字ではなく
中間の「硬度5」くらいに集まっています。

単純に一番使いやすいと思ったタックルシステムを組んでいたら
A~Dのように真ん中に集まっていました(笑)

ただ釣り方によって硬度の幅を持たせる事は可能です。

一番幅広く対応できるのはAかBのシステムで
この2本があれば「柔らかい方がいい時」、「硬い方がいい時」等
釣り場の状況に合せた大体の釣り方はカバーできるのでは?
という考えもあります。

しかし究極の所は1本のロッドと少ないルアーで
あらゆる状況の釣り対応できる技術を持つ事だと思いますが難しいでしょうね。

今持っているロッドをトコトン使い倒してみて
これ以上の性能は引き出せない!、もしくはロッドが折れた時(汗)に
次のロッドを考えてみようかと思います。パー

リールについては本来なら3台なら3台とも同じリールの方がいいでしょうね。
巻きの感覚が同じ方がロッドに慣れるのも早いですし♪
今は3種類使っていますが、いずれは一種類になりそうな気がします。


でも最後に思うのは・・・

ロッドシステム(ロッドとライン)楽しいと思ったロッドが一番イイ♪





同じカテゴリー(タックル)の記事画像
プラノ1612 <二代目プラノ1612改造>
プラノ1612   <MYプラノ紹介:改造編>
同じカテゴリー(タックル)の記事
 プラノ1612 <二代目プラノ1612改造> (2010-04-13 01:49)
 プラノ1612 <MYプラノ紹介:改造編> (2008-06-09 21:43)

この記事へのコメント
ろんぐさん、こんにちは!

形から(タックル)から入る自分としては、これは
衝撃的な記事でした!

自分のタックルはTHだったのでタックルを心底
考えないで使っていたのだと思います。

これからは釣行技術の前にタックルに対する
愛情を持って接していきたいと思います。

ろんぐさんは楽しい釣りを実践なさっているので
自分も見習って学習、使いこなしていきたいと
おもいます。
Posted by トンG400cc at 2010年06月12日 16:05
ろんぐさん、こんにちは。
いや~、ロッドの選択のヒントに大変参考になりました。
ロッド・ラインの組み合わせ。
う~ん奥が深いですわ~。

今、アンダー1gのスプーンロッドを模索中でして。
(´-ω-`;)ゞポリポリ
何か、良いロッドないですかね??
Posted by SHIGE@F-Style at 2010年06月12日 16:12
こんばんわぁ♪


流石!ろんぐさんですね!
数字で表すとこが凄いですね〜

私は数字に弱いので…‥(笑)

私も もう少しタックルセッティングを考えなくては…と思った今日この頃でした(^_^;)
Posted by 龍虎 at 2010年06月12日 17:47
トンGさん こんにちは。

<形から(タックル)から入る自分としては、これは
<衝撃的な記事でした!

あくまでの私の考え方などで
これが正しいというわけではありませんよ(苦笑

<自分のタックルはTHだったのでタックルを心底
<考えないで使っていたのだと思います。

もちろん色々なタックルを使って見て、自分に合った1本!
・・・を探してみるのも、モチロンありだと思います。
3本や4本体制を組む時の参考程度になればいいのですが(汗

<タックルに対する愛情を持って接していきたいと思います。

これはとても大事ですよね♪
愛情を持ってロッドを使えば自然と長持ちするような気もします。

いよいよ3本体制が確立しましたかね?(ニヤリ)
道具の性能を引き出して、お互いに頑張りましょうね!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月12日 18:02
シゲちゃん こんにちは。

<いや~、ロッドの選択のヒントに大変参考になりました。

少しでも参考になって嬉しく思います。
私は自分のロッドについてあまり記事を書いた事がなかったので
今回、載せて見ました。

<ロッド・ラインの組み合わせ。
<う~ん奥が深いですわ~。

数字で表してみましたが、実際は感覚に頼る事がほとんどです(汗
ただ言えることは、この釣りをやり込んでいくほど
ロッドとラインの組み合わせが「柔らかい方」にシフトしていってます!

<今、アンダー1gのスプーンロッドを模索中でして。
<(´-ω-`;)ゞポリポリ
<何か、良いロッドないですかね??

ロッド購入する時のキモは・・・「色々なロッドで釣りしてみる!」
これに限りますよ(笑
当たり前かもしれませんが、店で振るのと実際に釣りするのでは
また違いますからね。
アンダー1gスプーンロッドには何を重点におきますかね?
・飛距離? ・感度? ・使いやすさ? と色々な考えがありますね!

飛距離重視なら軽くて長い、ムカイのアンチェーンロッド。
感度重視なら プレッソ64L-LTD ←これビンビン(爆)
使いやすさならエリアタクト63あたりでしょうか。

どれも持っていないロッドですが軽量スプーンを
使った中で印象に残っているロッドです。
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月12日 18:23
龍虎さん こんにちは。

<数字で表すとこが凄いですね〜

もうちょっと細かく書いてみるつもりでしたが挫折しました(爆)
数字はあてにならないと思いますが、
自分のタックルを見つめ直す意味でもこの記事を
書いてみました。

来年にはまた違った考えになっていそうな気もしますが・・・(苦笑

<私も もう少しタックルセッティングを考えなくては…
<と思った今日この頃でした(^_^;)

タックルセッティングを考え出すとキリがないのですが
結構楽しかったりしませんか?(爆

悩んでいる時も含めて楽しんでいます♪
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月12日 18:34
こんばんは

こう言う風に考えるのも面白いですね。
中間付近に集まるのは分かるような気がします(笑
とは言え同じ中間付近でもナイロンとPEでは
全く違ってくる所も面白いですよね。

ナイロンでも低伸度~フロロに近い物と色々ありますからね。
次はもっと細かくやってみては。
どこに行くにも同じシステムの自分には出来ませんので(汗
Posted by コーヒーカップ推進連合会疑似餌染色部顧問 at 2010年06月12日 19:56
硬度で考えるって面白いですね(^^)
ボクも硬度を算出してみます~

明日のお寺は大爆釣ですね!
行きますか?(笑)
Posted by トモ  at 2010年06月12日 20:56
ろんぐさん、こんばんは。

非常に参考になります。

私の場合は、まだフロロに手をだしておらずナイロンとPE
ですが、今度フロロについても教えてください。

この数値でいくと今の季節は4~6くらいの比較的
柔かいバランスが良いのでしょうか?

ちなみに私の場合のこのレンジは虎豹1+PE3=4です。
なんか最近虎豹がお気に入りです。笑
Posted by トーラス at 2010年06月12日 21:24
ん~なるほど(^O^)
参考になります(^O^)

ところでプラノを手直ししたいと言うことですが、やっぱりウェイトチューンですかね(笑)
Posted by たち☆ at 2010年06月12日 21:25
こんばんは!

この記事はすごく参考になりました!
僕なりに数字だしたら3~6の間に収まっていましたね。

トーナメンターの詳しいタックルは見ていると面白いですね^^

あとトラキンの件ですが、チームでロッドが10本までのようですが、ろんぐさんは何本持ち込む予定ですか?

僕は今のところ3本でそちらに合わせて2本にもできますが・・・。

来週は頑張りましょう♪
Posted by ユキ at 2010年06月12日 22:19
ろんぐさん
こんばんは


コメント返しです((笑


ゼット会出張所の特別講師ろんぐROOMはここで、よろしいのですかね(笑


なかなか、良い着目点の考えかたですね〜流石はろんぐさんです!!


また、ディープな講義お願いしますよ〜
Posted by Z(ゼット) at 2010年06月12日 22:29
こんばんは。
縦がメインだったんでPEしか使ってませんでしたが
最近はフロロやナイロンも使い出しました。
その日の状況にあうシステムが組めると
気持ちイイんでしょうね!
Posted by しょうりしょうり at 2010年06月12日 23:09
こんばんは♪
自分のタックル見ても4〜5です^^


>>究極のところ

スワン+フロロで放流からクランクまでいけそうです!!
今は完全Off状態ですが、時期になったらきっとスワン使い倒してます( ̄▽ ̄)v♪
Posted by ナオト at 2010年06月12日 23:55
こんいちは!

こういう見方もあるんだな!と参考になりました。
私は、やっと自分に合うタックルが見つかり
今それを使い込んでます。
いろいろ突き詰めたら、2タックルで収まってしまいました。

後は、ラインですよねー
いまのところフロロで落ち着いてます。
Posted by wicket at 2010年06月13日 14:15
コーヒーカップ推進連合会疑似餌染色部顧問 殿 こんにちは。

<こう言う風に考えるのも面白いですね。
<中間付近に集まるのは分かるような気がします(笑
<とは言え同じ中間付近でもナイロンとPEでは
<全く違ってくる所も面白いですよね。

中間付近に関してはだいぶ幅はありそうですね。
確かにナイロンとPEでも全く感覚は変わりますね!

<ナイロンでも低伸度~フロロに近い物と色々ありますからね。
<次はもっと細かくやってみては。

細かくやるとしたらメーカー別ラインの比較をしたいのですが、
私には無理です(爆)

<どこに行くにも同じシステムの自分には出来ませんので(汗

すでに究極の域に来ているのでは!!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 10:15
トモさん こんにちは。

<硬度で考えるって面白いですね(^^)
<ボクも硬度を算出してみます~

ロッドに割り当てる数字が人によってまちまちになるでしょうが
比べてみると面白い結果が出るかもしれませんね!

<明日のお寺は大爆釣ですね!
<行きますか?(笑)

日曜日は王禅寺には行きませんでした・・・。
やはり爆釣だったようですよ!

私は急遽、遠征に行ってまして・・・(苦笑)

詳しくはまたブログにて!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 10:34
こんにちは〜(^O^)/

私は、ロッド、リール、ライン、フック、リーダー、結束とここまでシビアに考える様になったのはエリアフィッシングを始めてからでしたので、今回の記事にとても共感出来る部分がありましたねぇ(^O^)

やはりそれだけエリアの釣りはセッティングで差が出てくる繊細な釣りなんですね〜!
Posted by マサー at 2010年06月14日 10:36
トーラスさん こんにちは。

<私の場合は、まだフロロに手をだしておらずナイロンとPE
<ですが、今度フロロについても教えてください。

フロロはあまり多くの種類を試しているわけではありませんが
確実に使用頻度は高くなってます。

<この数値でいくと今の季節は4~6くらいの比較的
<柔かいバランスが良いのでしょうか?

そうかもしれませんね!
表層は柔らかめのロッド、ボトムは固めのロッドを使用する私は
季節的にみても柔らかめのセットになってくるかもしれませんね。

<ちなみに私の場合のこのレンジは虎豹1+PE3=4です。
<なんか最近虎豹がお気に入りです。笑

間違いなく虎豹は「1」でしょうね(笑
このロッドを使いこなせるようになったら・・・(汗
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 10:42
たちさん こんにちは。

<ん~なるほど(^O^)
<参考になります(^O^)

細かくしたらキリないくらいにディープな話になりそうですよ。
この辺りは(笑

<ところでプラノを手直ししたいと言うことですが、
<やっぱりウェイトチューンですかね(笑)

えぇ、ライトウエイトチューンは近々やるかもしれません(爆)
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 10:50
自分のタックルを使い分けることは非常に重要ですよね。

ろんぐさんの分類をそのまま使うと私のメインは7や8です。

おカタいですね笑
Posted by ぜん at 2010年06月14日 12:29
こんにちは!ろんぐさん
釣りのもうひとつの楽しみは、道具なんじゃないかと思うぐらい道具マニアです(汗)以前ゼットさんにはもう少し一つの道具を使い込んでみたらいいんじゃないかそうすれば足りないものとか見えてくるものがあるとアドバイスを頂きましたが、まったくその通りです(大汗)なんだかすぐロッドにしてもリールにしても欲しくなっちゃっうんです(>_<)やっぱり道具を使い込まないとだめですよね。反省してます。トラキンチーム戦、ドットコム戦連チャンでお会いしますね。よろしくお願いしますm(__)m
Posted by reo at 2010年06月14日 13:16
こんにちわ

なるほど数値化するんですね!
数値化することで見えてくるものもあるでしょうし
これは大変参考になりました。

そういえば
仕事場でも最近は数値化数値化と
うるさいくらい言われてますし言ってます・・・(汗

今後自分に合ったものを見つける為に
参考にさせてもらいます。
Posted by さちだん at 2010年06月14日 14:59
ユキくん こんばんは。

<この記事はすごく参考になりました!
<僕なりに数字だしたら3~6の間に収まっていましたね。

さっそく数字を出してみたんですね!
3~6に収まっていると言う事は柔らかいシステムを重視していますね。
メーカーを絞って使っている人は完成度の高いロッドシステムに
なるような気がしますね。

<あとトラキンの件ですが、チームでロッドが10本までのようですが、
<ろんぐさんは何本持ち込む予定ですか?

いよいよ今週末になりましたね♪
ユキ君は3本体制でお願いします。
私も3本体制でN野さんに4本出してもらおうと思います。

<来週は頑張りましょう♪

またメールしますね。
週末は共に頑張りましょう!!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:01
ゼットさん こんばんは。

<コメント返しです((笑

・・・ニヤリ。

<ゼット会出張所の特別講師ろんぐROOMはここで、
<よろしいのですかね(笑

えぇ、こちらで承っております♪

・・・って 特別講師とは大げさですよ(爆)
私もZ会会員として恥ずかしくないように頑張ります♪

<また、ディープな講義お願いしますよ〜

機会があったら書いて見ますね!
ネタ元はゼットさんの所で見つけますので(爆)
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:08
しょうりさん こんばんは。

<縦がメインだったんでPEしか使ってませんでしたが
<最近はフロロやナイロンも使い出しました。

私も比較的早い段階でPEを使っていましたが
今はフロロやナイロンも並行して使うようになっています。

<その日の状況にあうシステムが組めると
<気持ちイイんでしょうね!

かっちりはまるとショートバイトの何割かは拾えるように
なるような気がしますよ。

こんな事も考えながら釣りしてみるのも面白いでしょう!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:14
ナオトさん こんばんは。

<自分のタックル見ても4〜5です^^

おっ、やってみたんですね♪
4~5とは、また狭い範囲に収まってますね!
それだけタックルシステムが絞れているような気がします。
たぶん、私もいずれはこの辺りにまとまると思います。

<スワン+フロロで放流からクランクまでいけそうです!!

そうですね!
スワンドライブってかなり守備範囲の広いロッドのような気がします。
私もこのロッドが使いこなせるように精進します。

<今は完全Off状態ですが、時期になったら
<きっとスワン使い倒してます( ̄▽ ̄)v♪

また秋にはどこかでお会いできそうですね(ニヤリ)
今度会ったらスワン対決しましょう!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:21
wicketさん こんばんは。

<こういう見方もあるんだな!と参考になりました。
<私は、やっと自分に合うタックルが見つかり
<今それを使い込んでます。

感覚的な事を数字で出してみる事で、新たな発見も見つかるのでは?
と思って載せて見ました。
タックルが定まったようですね!
何だか、相当パワーUPしていそうなんですが(汗

<いろいろ突き詰めたら、2タックルで収まってしまいました。

きっとそうなるでしょうね!
私もエース級ロッドが2本で何でもできるようになりたいと思っています。
王禅寺の巻き巻きトーナメント等は1本だけなので
この大会で勝つためにも信頼できるタックルシステムを作りたいです。

<後は、ラインですよねー
<いまのところフロロで落ち着いてます。

やはりそこに落ち着きましたね(ニヤリ)
私もきっとフロロに落ち着きそうな気がします。
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:31
こんばんは!!

記事にしましたね!!!!

知識でしか、わかって無い自分ですがwww
自分なりに少しずつやってます♪♪

例のモノは今でもたまにコピーをっ取ったものを
見返してます!!!


>某釣り場オーナーさん。。。。。
このお方の所もみんなで遊びに行きたいですね(^_-)-☆

PS 自分はフロロ大嫌いです。。。。。orz
   トラブルがとにかく多いんです(涙)
Posted by 裕也の父ちゃん at 2010年06月14日 19:34
マサーさん こんばんは。

<私は、ロッド、リール、ライン、フック、リーダー、結束とここまでシビアに
<考える様になったのはエリアフィッシングを始めてからでしたので、
<今回の記事にとても共感出来る部分がありましたねぇ(^O^)

私もこんな事を考えていながら、大雑把で無頓着な部分もあるので
もっと繊細に考えを実行していきたいと思っていますが・・・
なかなか実戦できなくて難しいですね(苦笑

<やはりそれだけエリアの釣りはセッティングで差が出てくる
<繊細な釣りなんですね〜!

トラウトの釣りって繊細ですからね。
すべてを煮詰めるようになってくると徐々に釣果も上がって行く事でしょう!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:41
ぜんさん こんばんは。

<自分のタックルを使い分けることは非常に重要ですよね。

そうですね、釣り場の状況に合ったタックルを使えれば
ただ巻いているだけで「あっ、釣れちゃった」感を出せそうな気がします(笑

<ろんぐさんの分類をそのまま使うと私のメインは7や8です。
<おカタいですね笑

お堅いのが好きなようで♪(ニヤリ)

もしぜんさんが4、5くらいのシステムでも使いこなすようになった時は
きっとビッグバンが起こると思います(爆)

たぶん、近い将来そうなりそうな気もしますがね♪
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 19:51
reoさん こんばんは。

<釣りのもうひとつの楽しみは、道具なんじゃないかと思うぐらい
<道具マニアです(汗)

reoさんならそうでしょうね(ニヤリ
釣りやゴルフ等は道具マニアが多い趣味ですからね~。

<以前ゼットさんにはもう少し一つの道具を使い込んでみたら
<いいんじゃないかそうすれば足りないものとか見えてくるものがある
<とアドバイスを頂きました

さすがZ会当主ですね(笑
私も同じ意見ですがZさんが真に言いたい部分も解るような気がします。

<なんだかすぐロッドにしてもリールにしても欲しくなっちゃっうんです(>_<)
<やっぱり道具を使い込まないとだめですよね。

新しい新商品は魅力的ですからね♪
欲しくなってしまう気持ちはよくわかります。
私はルアーに関しては我慢できないです(汗

<トラキンチーム戦、ドットコム戦連チャンでお会いしますね。
<よろしくお願いしますm(__)m

今週末はいよいよチーム戦ですね!
お会いできることを楽しみにしています♪
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 20:08
さちだんさん こんばんは。

<なるほど数値化するんですね!
<数値化することで見えてくるものもあるでしょうし
<これは大変参考になりました。

この数値を出してみる事でなんとなくでも
自分の今の釣りの傾向が解るかなぁと思います。
私は2年前は6、7くらいを使っていましたが
だんだん柔らかくなっていましたね。

<そういえば
<仕事場でも最近は数値化数値化と
<うるさいくらい言われてますし言ってます・・・(汗

そうでしたか(苦笑
「見えないもの」を数値にするのは難しいですよね。

<今後自分に合ったものを見つける為に
<参考にさせてもらいます。

少しでも参考になれば幸いです♪
きっとあの方でしたら、もっと深い話をしてくれますよ(ニヤッ)
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 20:20
裕也の父ちゃんさん こんばんは。

<記事にしましたね!!!!

あの時、車の中で話していた事を
やっと記事にしてみました(ニヤリ)

<知識でしか、わかって無い自分ですがwww
<自分なりに少しずつやってます♪♪

グラスロッドもその方向性の一つかもしれませんね!
でも父ちゃんのロッドの買い方はかなり的を得ていると思いますよ♪

<例のモノは今でもたまにコピーをっ取ったものを
<見返してます!!!

・・・ニヤリ。
あれに匹敵するものを自分も作ってみたいですね(笑

<このお方の所もみんなで遊びに行きたいですね(^_-)-☆

ら行さんとも、つい最近そんな話をしましたよ。
行ってみたいですね~♪
もちろんクーラーBOX持参で(爆

<PS 自分はフロロ大嫌いです。。。。。orz
   トラブルがとにかく多いんです(涙)

ん~使い方が間違っていなければ原因はラインローラーですかね?
ラインコートのスプレー等もトラブル回避にはイイと思いますよ。
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月14日 20:30
先日はお疲れさまでした。
ろんぐさんのバイタリティには脱帽です(笑)
ネタバレするので、次の記事を期待してます(ニヤリ

よくドライブ中に話すネタがついに公開されましたね。
結局、ボクも4〜5位のパワーにまとめてしまっている気がします
^^;

極端なシステムも気になっているので、
スワンにナイロンとかも試してみようかな〜なんて思っています。

また情報交換しましょう!!
Posted by tetsu1975ma at 2010年06月15日 20:36
こんばんわ!

やっぱりシステム的に考察されていますね。

>しかし究極の所は1本のロッドと少ないルアーで
>あらゆる状況の釣り対応できる技術を持つ事だと思いますが難しいでしょうね

この辺の話は、王禅寺まきまきトーナメントに参加していると
特に思うことですよね!!

ちなみに、ろんぐさんのこの指標だと
私のメインは、硬度2になってしまいました(笑
Posted by ひろおっさん at 2010年06月16日 00:14
テツさん こんにちは。

先日は本当に疲れました(苦笑

<ろんぐさんのバイタリティには脱帽です(笑)
<ネタバレするので、次の記事を期待してます(ニヤリ

大会HPに結果も出ていましたが、私の名前が・・・??
このままネタを抹殺することも可能ですが(ニヤリ)

<よくドライブ中に話すネタがついに公開されましたね。
<結局、ボクも4〜5位のパワーにまとめてしまっている気がします^^;

この辺の話は良くしていますよね。
私もやっと仕分け作業に入ろうかと思っています。

<スワンにナイロンとかも試してみようかな〜なんて思っています。

スワン+ナイロンでもテツさんなら十分に使いこなせるのでは?
最初はナイロンでも固めのものがイイかもしれませんね。

<また情報交換しましょう!!

これからもよろしくお願いします!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月16日 09:50
ひろおっさんさん こんにちは。

<やっぱりシステム的に考察されていますね。

なんとなくでも解っていた事ですが
実際に数字で出してみてハッキリした事もありました。
スタイルの傾向っぽいのが解りやすくなるかもしれませんね。

<王禅寺まきまきトーナメントに参加していると
<特に思うことですよね!!

王禅寺の巻き巻きは本当に面白いですよね。
ロッド1本で10個だけのルアーの大会が一番面白かったかな!

<私のメインは、硬度2になってしまいました(笑

ずいぶん柔らかいシステムを組んでいますね(ニヤリ)
ひろおっさんさんらしいような気がします!
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月16日 09:57
おはようございます。

一つ前の記事なのでコメントするか悩みましたがちょっと試してみたく書き込みします(ニヤリ)

現在私の2本のスプーン用ロッドはロング早目表?によると4〜5にあたるようです。

しかしクランクでは硬度10(ダイヤモンド?w)を使っているのですが…時代はグラスロッドで乗せるクランクが主流ですがどうなんでしょうかねぇ?

オブラートに包んだ返答なのかスバッとくるのか楽しみに待ってます(笑)
Posted by 黒のバゥオ at 2010年06月18日 10:22
黒のバゥオさん こんにちは。

<ちょっと試してみたく書き込みします(ニヤリ)

模擬試験を受けるような感覚ですね・・・(ニヤッ)

<現在私の2本のスプーン用ロッドはロング早目表?によると
<4〜5にあたるようです。

基準が人によってかなり違いますが、
皆さん大体この辺りに収まっている方が多いようですね!

<しかしクランクでは硬度10(ダイヤモンド?w)を使っているのですが…
<時代はグラスロッドで乗せるクランクが主流ですがどうなんでしょうかねぇ?

硬度10とはまたお堅いのを使ってますね~♪

硬いロッドは比較的に感度が良くなる代わりに
ランディング手前でのバラシのリスクが多くなる気がします。
クランクなどただでさえフッキングが甘くなりがちなルアーにおいては
柔らかめのロッドを使った方がそのリスクを抑えられるかと。

それとクランクにおいてはスプーンより感度を重視しないので
食い込みが良くてバラシにくいロッドが主流になるのではないでしょうか。

ただクランクを使っていても掛けに行かないと
釣れない状況もあるでしょうが・・・。

「掛けるクランク」もモチロンありですね(ニヤリ)
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月18日 12:04
数値化するとわかりやすいね(^.^)b

でも安いバスロッド&アルテグラ&ナイロン6ポンドだった頃が懐かしい…(´Д`)

ある程度のタックルバランスは考えなきゃだろうけど「実際そんな変わらないんでね?派」はあんまいないね〜(;^_^A

大会はその少しが一本一本に繋がるから大事なんだろうけどね(^o^;

ミヤベイワナも鱒レンで遊んできたよ(^_-)
Posted by せんべいの世話係 at 2010年06月18日 12:36
せんべいの世話係さん こんばんは。

<数値化するとわかりやすいね(^.^)b

面白い結果が出たような気がします(笑
感覚的な事なので漠然とはしていますが。

<でも安いバスロッド&アルテグラ&ナイロン6ポンドだった頃が懐かしい…(´Д`)

私も最初はそうでした(苦笑
最初は硬度15くらいのタックルを使っていたような気がします。

<ある程度のタックルバランスは考えなきゃだろうけど
<「実際そんな変わらないんでね?派」はあんまいないね〜(;^_^A

実はそう思ってきている自分もいるような気がします。
ある程度の硬め、柔らかめのロッドがあれば何とかなってしまうような・・・。
まぁ個人の自由なので、好きなロッドで気持ち良く釣りするのが一番です!

<ミヤベイワナも鱒レンで遊んできたよ(^_-)

またその辺の話もじっくり聞かせてください♪
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月18日 21:37
こんばんは!

「実際そんな変わらないんでね?派」です(笑

自分は同じ2本の竿にナイロンとPEを。

それで釣り分けでいけるんじゃないかと。

でも・・・同じ竿を2本買う気にはなれません(爆
Posted by べっち at 2010年06月19日 02:02
べっちさん こんにちは。

<「実際そんな変わらないんでね?派」です(笑

大きくは変わらないかもしれませんね(笑
ただ細かい部分まで考えると、ちょっとの差はあるかも。

<自分は同じ2本の竿にナイロンとPEを。
<それで釣り分けでいけるんじゃないかと。

同じロッドを3本体制にしてラインだけを変える人も多いですね!
一番シンプルかもしれませんが、これはこれでアリですね♪

<でも・・・同じ竿を2本買う気にはなれません(爆

本当に惚れこんだら2本も・・・(ニヤリ
私はプレッソ63UL-SVFはもう1本欲しいと思っています(笑
Posted by ろんぐろんぐ at 2010年06月19日 13:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロッドシステム(ロッドとライン)
    コメント(44)