ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年05月12日

おくとねフィッシングパーク<大会編>

試合当日の朝の3時半。

準備をして家を出ると外は雨模様・・・。
この時期にしては寒い!
現地の予報を確認しても午前中は降り続くとのこと。

本日の大会は「雨中決戦!!」

ドットコムのデビュー戦にふさわしい最悪の天気かも?(苦笑)

おくとねフィッシングパーク<大会編>
本日参加した大会は「管理釣り場.com エリアトーナメント2008  第8戦 おくとねFP」です。

大会参加人数は70名。
大きくA,B,Cと3つのグループに分かれて、さらに前半組と後半組に分けます。
それぞれ6つに別れた組から、より多く数を釣った上位5名が決勝戦に進出です!

受付を済ませ、最初に引いたくじが「93」。
この番号順にA~Cのグループ分け抽選を行い、私が入ったのは「C-12 前半組」。

番号が遅かったので、どこに入っても構わないと思っていましたが
これが結構重要な要素であることは、この時点で知るよしもありませんでしたガーン

大会ルールの詳細はこちら

A、B、Cの3つのエリアで25分は出来るので、最低でも75分は釣りができます。
これは王禅寺の巻き巻きトーナメントとは違って嬉しいですね。



過去に第一回、第二回と王禅寺の巻き巻きトーナメントに参加しましたが、
予選は隣の人との勝ち抜き戦で、30分の数釣り勝負。
負けたらそこで、はい終了。
また後日、機会があれば「大会回顧録」としてブログに載せる予定ですニコッ


おくとねフィッシングパーク<大会編>
<開会式前の様子>

開会式も終り、いざ出陣!
3ヶ月ほど前に雪中決戦を経験していたので、雨はそれほど気になりませんでした(笑)

自分と同じ番号の後半組の方が、試合中一緒にまわる方で
Cエリアの持ち場に着くと程なくして見つかり、お互いに挨拶を交わしておしゃべりしていました(笑)
ここでは「Yさん」としておきます。

Yさんはとても気さくな方で話やすく、前橋から来たとのこと。
よくMAVに行っているということなので、MAVでの話なども色々としました!
Yさん、この日一日有り難うございましたニコニコ

釣り座が決まり、いよいよ試合開始の1分前・・・。

この緊張感がなんとも言えません!汗
テンションアップ してくるのが解ります。
・・・でも心地よい刺激で私は癖になりそうです(笑)

最初に握っていたタックルはプレッソ60UL-SVFにルアーはピリカモア1.5gの黒金。
これはじょんさんと行ったプラでなかなか調子の良かったルアーです。

カウントダウン 10.9.8・・・スタート!

左右を確認し、少しタイミングを遅らせてキャスト。
表層を引くとコツコツとバイトはありますが、

うまく乗せられません!!汗

水面直下の魚が獲れないので、カウントを2~3に落として探ります。
開始から3分ぐらいでしょうか。
やっとの思いでファーストキャッチ。
これで少し落ち着きました(笑)
が・・・
この後、ラインの変化で掛けるも バラス・・・バラシます・・・ばらしまくり!!ガーン

ネットインまであと数十cmの所でポロっ...3匹。
ランディング途中で「抜ける」...多数。
こんな状態を繰り返して、掛けた魚は10匹以上はあったと思いましたが、

Cエリアは5匹。

25分間フルに釣って終了後、
後ろで見ていたYさんからも「もったいないねぇー」と言われました(苦笑)

終了後、すぐに次のエリアに入る為の順番があるので、そそくさと待機所にGOダッシュ

次のエリアに入る順番は試合終了の10分前から移動可能です。
つまり実釣時間を短くしてでも、次は良い場所に入りたいと思えば、
早く切り上げて、良いポイントを獲る作戦もあります。
このルールは戦略性を高める、非常に面白いルールだと思います!

おくとねフィッシングパーク<大会編>
<順番に並ぶタックル達>


続いて後半組のYさん。
やっと落ち着いて、周りの釣りを観察する事ができますニコッ

やはり表層を攻めている人が多いいようで、竿先は高い位置にあります。
中にはボトムや中層付近を丁寧に探る人もいて、魚は散っていた様です。

Yさんは最初の10分で5匹ほど一気に釣りましたが、その後パッタリとアタリがなくなり
6匹釣った所で5分ほど残して移動!!ダッシュ
2番目に場所を選べる権利を得ました。


続いてBエリア。

私の順番の権利は最後から3番目ぐらいでしたが、希望の場所に入れました!
桟橋よりのここはじょんさんとプラでやっていた場所です。

おくとねフィッシングパーク<大会編>
<写真奥の赤いコーンがある辺り>

やはり一番人気は水の動きがあるポイントでしたが、
プラでやっていた場所の方が、なんとなくやりやすい気がしたのでこの場所を選びました。

Bエリアでのスタート1分前。

すでに表層のかなりやる気のある魚達は叩かれたかなぁと思い、
ススッ・・・と岸より2m程下がりしゃがみました。
狙いは足下のボトム。

そしてスタート!

1投目・・・ゆっくりとピリカモア黒金1.5gを引いて岸際で ヒット!!

岸から近いのでバラす事なくキャッチして
快心の一撃によるスタートダッシュの成功に気を良くし、連発を期待してもう一投。

ピックアップ寸前の岸際、底から沸いて来たマスがルアーをパクリ!

きたー!!!

岸にマスを着けてしまうとカウントされないので
アワセは竿を横向きにいなして、竿の戻り際に横からネットイン!
開始3分で2匹。

後ろで見ていたYさんから「作戦成功だね♪」と言われ、私も思わずニヤリ(笑)

この調子でいけばこのエリアはいける!とこの時点で思いました。

が・・・

2匹釣れてから岸際も見切られたようで、アタリがありません汗

狙いを沖の表層に作戦を変えさらに1匹釣れましたが、イマイチです。

そしてここでやっと「お前の出番が回ってきたぞ!」とばかりに
シャッセに装着したプチモカFのFWSカラーを投入。

沖の表層めがけて遠投し、待つこと3秒・・・。

ぽん!

水面がはじけましたよ(笑)
ホットケで乗ったのでバラシに気をつけて慎重にネットイン!
クランク一発目で来ましたニコニコ

この時点でまだ残り10分はあったでしょうか。
ここから挽回してやるー!
と気合いが入りました。

が・・・

あいかわらず、フッキングが甘くてバラシまくり・・・(涙)
ここでも3匹は目の前で、こぼしました。
結局、なんとか1匹を追加して結果

Aエリアは5匹。

終了時間まできっちり釣りをして移動したので
次の場所選びは後ろから2番目・・・。
場所を選ぶ余裕はなさそうです。

ココまでで合計10匹です。
この時点で良いのか悪いのか解りません汗

周りの雰囲気的には中の下って言ったところでしょうか。

そして後半組が始まる前に休憩時間が30分入りました。
この間に放流が行われたのですが、

この放流の数もハンパなく入っています!!ビックリ

おくとねフィッシングパーク<大会編>
<放流の様子>

ポンド全体に均等に放流されてましたが、すぐに放流された魚が口を使うかは解りません。
とりあえず、後半組の様子を見てから作戦を考えようと思いました。

私に残されたエリアはBエリアのみ。

ここで放流魚をいかに獲るかがキーポイントになるはず。
・・・と あれこれと時点では色々考えていました。

次の最終Bエリアで起こる出来事をこの時、知るよしもありませんでした・・・。


次回予告:ドットコム初参戦の結果は?






同じカテゴリー(大会戦記)の記事画像
第5回ダークサイドカップ 結果&総括
第12回トラウトキング選手権 エキスパート戦 「 総括」
「想いの果て 第2章」 第12回トラキン地方予選 in 王禅寺
ドットコム朝霞ガーデン戦 2012エリアトーナメント第11戦
第4回ダークサイドカップ結果 & 総括
王禅寺、鹿留、レイク、トラキン鬼怒川、ドットコム東山湖
同じカテゴリー(大会戦記)の記事
 第5回ダークサイドカップ 結果&総括 (2013-05-20 20:13)
 第12回トラウトキング選手権 エキスパート戦 「 総括」 (2013-04-08 15:03)
 「想いの果て 第2章」 第12回トラキン地方予選 in 王禅寺 (2013-01-19 19:25)
 ドットコム朝霞ガーデン戦 2012エリアトーナメント第11戦 (2012-05-28 20:51)
 第4回ダークサイドカップ結果 & 総括 (2012-05-15 22:57)
 第4回ダークサイドカップ 最終エントリーリスト&レギュレーション (2012-05-11 19:12)

この記事へのコメント
ろんぐさん こんばんわ

ブログ始められたんですね!

これからちょくちょくお邪魔させていただきます。

プロフィールのオールラウンドプレイヤーってのが良いですね!

私もそうなりたい・・・
Posted by ブンブンブンブン at 2008年05月12日 23:06
こんばんわ!!!

巻きの釣りは、フックアップの技術がホント難しいですよね~!
乗せていく、掛けていくといいますが、全て魚が口を使った後のことなので、
いかにフックを選ぶか、あたりをどう合わせるかがホントに考えさせられます。

私も次回から是非、参加したいと思っていますので、
もっと勉強をしないと、皆さんについていけないですね・・・・

ろんぐさんの記事が、ホントに分かりやすく書いてありますので、
私も次回、参加する際のイメージ作りにとても参考になりました♪

結果編についても、楽しみに待っています!
Posted by ひろおっさんひろおっさん at 2008年05月13日 00:32
こんにちは、ブンブンさん。

コメント有り難うございます。
ついにというか、やっとというかブログを始めました(笑)

ストローク、サーブ、ボレーと全てプレーをそつなくこなす
「オールラウンドプレイヤー」というのはテニスで使っていましたね(笑)

ブンブンさんのブログもお気に入りに入れさせて下さい!

今後とも宜しくお願い致します!
Posted by ろんぐ at 2008年05月13日 08:27
こんにちは、ひろおっさんさん。

ホントに今回はバラシに悩まされましたね。

フック選択とアタリの取り方は今後の最重要課題の一つになります。

まだまだ、私も解らない事だらけで技術も貧弱なので
お互い精進して行きましょう!

結果編も今日中にUPできると思います。
Posted by ろんぐ at 2008年05月13日 08:33
こんばんは。

バラシが多かったんですね。。。
記事を読んでいて、私もフックかな?と思いました。

ろんぐさんのことですから、
如才ないフック選びをされているんでしょうが、
いろいろ試されたら、いい結果が出るかもしれませんね。

続編を楽しみにしています!
Posted by じょんじょん at 2008年05月13日 23:59
こんばんは。
お世話になります。

ろんぐさんもアドレナリンジャンキーですね!

手に汗握る参戦記!!!

ああああ

次が待ち遠しい!!!
Posted by 遊楽・管釣人 at 2008年05月14日 00:09
こんばんは、じょんさん。

そうですね、もう少しフックは慎重に選ぶ必要があると思いました。
色々試すためにも、同じルアーで違うフックをつけて
自分にあったお気に入りを探していきたいと思います。

続編は99%出来てますので、明日の朝UPします(汗
Posted by ろんぐ at 2008年05月14日 03:17
こんばんは、遊楽さん。

遊楽さんに言われて、気がつきました・・・。
私もアドレナリンジャンキーに片足漬け込んでいます(笑)

すぐに社会復帰が出来るようにリハビリもしておきます(汗

実は別な釣行記が1本溜まりました。
遊楽さんにとっては溜まっている釣行記の方が
きっと気になりますよ・・・ニヤリ(笑)
Posted by ろんぐ at 2008年05月14日 03:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おくとねフィッシングパーク<大会編>
    コメント(8)